-
雨期の大嵐が去って
ーー自然に生かされたことに感謝A beautiful ridge line suddenly turned into a waterfall on Monday The same mountains on Saturday, after the storm was gone 先週水曜日から金曜日朝にかけてオアフ島を襲った大嵐は、一部地域を停電にし、飛行機の発着陸を延期させ、民家や高速道路... -
経営理念<全ての従業員が物心両面で幸福になる機会を提供し、全員の努力を結集してより良い社会と人類のために貢献する> を実現するために
明けましておめでとうございます。今年は元旦からローカルのボランティアが集い、森の倒木の残骸を運び出したり、背丈以上に伸びた雑草を刈ったりと、セカンドネイチャーファームの「仕事初め(ぞめ)」に精を出しました。 ハワイ諸島は同じ島の中に亜熱帯... -
日本の高校生と青空ディスカッション ―― 福岡県高校生農業研修より
今年もまた、福岡県の人材育成プロジェクト「福岡から世界へ」のハワイ研修コースに選抜された高校生14名が、オアフ島での研修の一環として当農園を訪れました。彼らは日本を発つ前にハワイの産業の現状と課題について学んでおり、それぞれに探究テーマを... -
ウルが最盛期を迎えました
気がつくともうすぐ感謝祭。年の暮れも迫ってきています。地球上のほかの地域の例にもれず、ハワイでも大雨が降ったり乾燥日が続いたり、気候が極端に変動する1年でしたが、当農園のウルの樹たちは今年も元氣にたくさんの実をつけてくれました。 ウルは英... -
第二回秋分祭での絆と収穫の喜び
当農園会員制度を開始してから丸1年を迎えた9月、開園1周年と2回目の秋分収穫祭を祝うイベントには、「自然がナンバーワン」というコンセプトに賛同してくださるたくさんの仲間が集合しました。 新しい顔ぶれもレギュラー会員たちとすぐに意気投合し、ポ... -
東京都江戸川区「青少年の翼」――都会の中高生の自然農業体験
7月から8月末にかけて、私たちの自然森林農園では低木から中木、高木までの果樹や畑の野菜、それらを囲む雑草までが勢いよく葉を広げ、深緑、青緑、黄緑等々、さまざまな緑の色が太陽光とのコラボを繰り広げます。目にも鮮やかな緑のコントラスト、草木の... -
「ハーブの女王」トゥルシー
野菜や果物、そして雑草の間にハーブが散在する、五感で楽しめるナチュラルガーデンに足を踏み入れて見ませんか。当農園では、さまざまなハーブたちが鮮やかな葉の色で目を楽しませ、実のオイルや葉のエキスから放たれる香りで脳を刺激し、風味豊かな料理... -
夏の収穫祭~バナナ&タロ芋から学ぶサステナビリティ
セカンドネイチャーファームでは、季節の変わり目に会員向けの収穫イベントを行っています。春分、夏至、秋分、冬至・・・と、年に4回。その時期に収穫できる大地の恵みを使ったヘルシー料理を作り、ポットラックランチョン・テーブルに並べます。 https:/... -
待ちに待った春本番とあの果実
私たちの農園にもようやく春が来て、色とりどりの花々が咲き始めました!「常夏の島」と呼ばれるハワイも、例年2月か3月初めくらいまでは雨期で肌寒い日が続きます。それが、今年のハワイは春分を過ぎても快晴の日が少なく、日本からの桜便りが終わり4月中... -
大賑わいとなった2024年春分祭、「Healthy Food is Medicine」なレシピを堪能
2024年最初の季節イベント「春分祭」は予定人数30名を大幅に上回り、人なつこい大型犬4匹も加わって小さな農園が大賑わいでした。 今回のテーマは農園で採れたばかりのアボカドとターメリック(秋ウコン)。心臓疾患のリスクを低減するオレイン酸と便通を... -
山肌に浮かび上がったハートマーク
Hawaii Pacific University の Vince先生が日本のソーシャルワーカーのグループを連れてうちの農園に研修に来て下さいました。様々な障害により社会的に弱い立場にある人たちの役に立ちたいとこの道に転職された方々が、この農園は安らかな気持ちになると... -
ハワイパシフィック大学 Peace Studies コース学生訪問
2024年最初のセカンドネイチャーファーム体験学習を行ったのは、Hawaii Pacific Universityの学生たち。同大学Vince Okada教授のPeace Studiesを受講している1年生から3年生総勢20名が、冷たい雨にずぶぬれになりながらも、Garyの森林農業のフィールド解説...
12